- オタクの誕生と発見
- 大澤真幸「オタクという
謎」
1983 年に「オタク」が発見されたということは、オタクは、それより 少し前、つまり1970 年代のごく初頭を起源としている、と考えるのが 妥当であろう - 幼女連続殺人事件の影響
東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(広 域指定第 117 号事件)は 1988 年 8 月から 1989 年 7 月にかけて宮崎勤 (1962-2008)が引き起こした事件で、2008 年6 月に死刑が執行された。 - オタクの定義
- 『広辞苑』(2008、第6 版)
(多く片仮名で書く)特定の分野・物事にしか関心がなく、その事 には異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人。仲間内で相 手を「御宅」と呼ぶ傾向に着目しての称 - 西尾実他編『岩波国語辞典』(2009、第 7 版)
自分の狭い嗜好的趣味の世界に閉じこもり、世間とはつき合いたがら ない(暗い感じの)者。「パソコン―」▷普通は仮名書き。(2)の転。一 九八三年に中森明夫が「おたく」の研究で言い出し、九〇年代からはサブ カルチャーとして積極性を帯びても使う。「私は紫式部オタクです」 - 『現代用語の基礎知識』(2009)
- 「くらしと経済」分野
もともとは特定分野のみ強い興味と深い造詣をもつ社会性の低い者を指 し、社会的非難の対象だった。、、、当初は鉄道オタクやアイドルオタクなど、さまざまな分野のマニアに対して使われていたが、現代では主とし て強烈なアニメ・マンガファンに対して使われる。、、、キャラクターに恋 する「萌え」が生まれ、2 次元との恋愛という新しい境地に達するオタク が増えてきた - 「マンガ文化」分野
オタクとは1980 年代前半から使われはじめた用語で、一般に、趣味 に異常な執着を見せる個人や類型を指す。マンガやアニメなどの趣味 に限って使われることもあるが、趣味の種類によらず使われることも ある - 東浩紀『動物化するポストモダン』(2001)
コミック、アニメ、ゲーム、パーソナル・コンピュータ、SF、特撮、 フィギュアそのほか、たがいに深く結びついた一群のサブカルチャー に耽溺する人々の総称である - 古賀令子『「かわいい」の帝国』(2009)
「オタク」とは、主にアニメやゲームやパーソナリコンピュータなどサ ブカルチャーに没頭する人間を指す言葉で、中森明夫の「「おたく」の研 究」(一九八三)で紹介され、一般化した。初期(一九八〇年代)には、 独身の日本人男性に対して用いられることがほとんどだったが、近年で は、女性や既婚男性、外国人にも用いられるようになり、ややカルト的 な趣味や学術的な趣味を持つ人に用いられることが多い。近年では「オ タク」の語が一般化しており、「オタク文化」はサブカルチャーとほぼ同 義で用いられて、「オタク学」なる語も登場している。 - 野村総合研究所オタク市場予測チーム『オタク市場の研究』(2005)で
は「『オタク』の定義の変遷」を図表としてオタクの種別化と年代変遷をそれ
ぞれ縦軸と横軸に次のように示している
- 大澤真幸「オタクという謎」(2006)でオ
タクについて次のように定義されている
オタクは、無論、アニメ、マンガ、コンピュータ等の特定の主題で区画 できる領域に没頭する人々である。 - オタク定義-インターネットの「同人用語の基礎知識 おたく/オタク/Otaku」
「おたく」とは、アニメ や マンガ、ゲームなどに強い興味と関心と、 しばしば深い知識と造詣を持つ、独特な「趣味人」に対する俗称の ひとつです - 英語圈子則以"wapanese(Weeaboo)"來稱呼,有負面意涵
- 「おたく」と「オタク」
- ここでは京都大学大学院文学研究科現代史学専修の永井和氏が 2004 年前期に担当した「現代文化学基礎演習Ⅱ」の講義録とし
て「『おたく』と「オタク」の違いとは何か?」について次のように掲載して
いる
"「おたく」とは主に80 年代においてサブカルチャーを消費して楽しむ 人を指し、「オタク」は90 年代になって情報そのものより、イラストや 物語設定を単独消費する人。主に男性を指す。"
「おたく」が宮崎勤幼女連続殺人事件の後を引きづる 一方、日本のマンガ/アニメが海外で高く評価されるようになると、ある特 定の人達にはotaku として知られるようになり、「おたく」は「otaku」とし て知られるようになり、「おたく」は海外進出に伴い「オタク」として表記さ れるようになったと考えてもよいかもしれない。社会全体が「おたく」を積 極的に受け入れようとした時に「オタク」と表記しているのではないかとも 思える
2020年10月23日 星期五
《オタク文化論-佐々木隆》第1章 「オタク」とは何か
訂閱:
張貼留言 (Atom)
沒有留言:
張貼留言